もちつき大会!
2015.12.31
こんにちは!
12月28日餅つき大会がありました!
作ったお餅は、あんこもち、きなこもち、大根おろしもちになります
つきたてのお餅を温かくてやわらかくて、ほっぺたが落ちている人も何人かいました!
下の写真は餅をついている所の写真です。
つている杵があまりの速さに残像を帯びていますね!
お客様も職員が餅をつく様子を見守って下さいます!
完成品です。
今年もお疲れ様でした!
三階スタッフ
もうすぐお正月
2015.12.30
こんにちは。

3階のエレベーター前には、この写真のようにお正月飾りが飾ってあります!
毎日寒い日が続きますね。
3階フロアでは、もうすぐお正月という事で、お正月の飾りを作りました。
好きな色をそれぞれ選んで頂き、折っていきます。細かい作業で指先の運動にもなりますね。

やはり細かい作業は女性が得意ですね。
皆さん、集中してきれいに折って下さいました。
3階のエレベーター前には、この写真のようにお正月飾りが飾ってあります!
今年も一年ありがとうございました。
12月24日クリスマス御膳を提供しました♪
2015.12.30
12月24日はききょうの郷クリスマス会が行われました!!
栄養課では、お昼ご飯にクリスマス御膳を提供しお客様に喜んで頂くことが出来ました☆ミ
~メニュー~
☆押し寿司
☆えびのフリッター
☆チキンサラダ
☆コンソメスープ
☆かぶの浅漬け
押し寿司は中にまぐろのすき身ときゅうりを挟み、
錦糸卵・桜でんぶ・絹さやを上にトッピング☆
カラフルでボリューム満点の押し寿司に、お客様は「食べきれないよ~」
とおっしゃりながらも、いつもはなかなか完食できず残してしまう方が
「お寿司だけは全部食べたよ」「今日は残さず全部食べれたよ」とお声掛け下さり、
とても嬉しかったです☆(*´>艸<`*)
チキンサラダもカラフルに仕上がりました♪
今年のクリスマス御膳はお寿司でちょっと和テイストなメニューとなりましたが、
喜んで頂けたようでとてもよかったです♪♪
✿栄養課✿
メリークリスマス♪
2015.12.29
12月25日はクリスマスです。
ききょうの郷ではおやつの時間にケーキバイキングを行いました。
ショートケーキやシュークリームなど、
みなさん満面の笑みでおいしそうに召し上がっていました!

2階スタッフ一同
お料理企画をしました。
2015.12.29
こんにちは。
ききょうの郷では施設内でお客様が楽しんで頂ける企画などをしています!
この写真は先日お客様と焼きそばを作って一緒に食べている風景です。
お客様もとても喜んで召しがってくださり職員もとても充実した企画でした。
これからもお客様が楽しんで頂けるようなそんな取り組みを行っていきたいです!
皆様、良いお年をお迎えください。(*^_^*)
餅つき大会のヒーロー♪
2015.12.28
今年もあと4日で2015年も終わろうとしています。
恒例のききょうの郷「餅つき大会」が、1階ディフロアで
開催されました。
若い職員に混じり、手をあげてつきてをしてくれた
お客様です。
∴(^○^) よいしょ!!
周りの応援でさらに、ヒートアップ
若い職員には、まだまだ負けられないと
お餅をついてくれました~
美味しくいただきました(^○^)
経験とは 、すごいものですね
まだまだ頑張らなくっちゃ∴
在宅介護支援センター 介護支援専門員一同
作業活動がんばっています!
2015.12.27
こんにちは(*^_^*)
もうすぐ2015年も終わりに近づいてきましたね。
今日は最近リハビリにて取り組んでいる作業活動をがんばっているお客様を紹介したいと思います!
まずはスキルギャラリーという小さなビーズを枠にはめていき、
一つの絵を作る作業に取り組むO様。
細かな作業を利き腕と逆の左手で行って下さっています。
根気のいる作業ですが図と照らし合わせながら一生懸命取り組んでいます。
次にメタリックヤーンという糸を使い手芸をしているF様。
今はティッシュケース作りに奮闘中です。
ご利用の度にコツコツと作業を続けています。
最初に比べ縫うスピードもどんどん速くなってきています^^*
お2人ともとても器用なので、素敵な作品が仕上がりそうです!
完成したらまたブログにて報告したいと思います^^
リハビリスタッフ一同
ラーメンを振舞おう!!
2015.12.23
2階ではお客様より「味噌ラーメンが食べたい。」と言う希望が聞かれた為、
主婦時代を思い出して頂くためラーメンを作って振舞う企画を行いました。
ネギを上手に切って下さいます。
そしてもやしを炒めます。
味見もして味付けは完璧です☆
茹であがったラーメンの湯切りをして下さいました。
完成したラーメンがこちら↓↓
招待された職員もおいしく頂きました!!
おいしくできてよかったです♪
入所一般棟 M
研修に参加しました。
2015.12.23
師走の忙しい時分、また寒くなってきましたが皆様お元気にお過ごしですか?
わたくしどもケアマネジャーもお客様の為に日々走り回っておりますが、質の高いサービスを行う為に
研修に参加し常に新しい情報を学んでおります。
というわけで12月19日に富士市介護保険課主催の研修に参加してきました。
忙しい時期にも関わらずたくさんの参加者であふれており、ケアマネジャーってみんな勉強熱心だなぁと思いました。
講師は全国各地で研修をされている有名な後藤佳苗先生。
とても有意義な時間を過ごす事ができました。
ケアマネジャーとして少し成長したような?気になっております。
これからも職員一同がんばってまいります!
ケアマネジャーは法令尊守ですが難しいですね。
もうすぐ冬至
2015.12.20
寒い日が続いていますね!(><)

12月22日(火)は冬至です!
冬至とは・・・
北半球で太陽の位置が1年で最も低くなる日、つまり日照時間が最も短くなる日です!
太陽位置が1年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると(全国の場所によって異なりますが)
東京では約4時間40分ほど差があるそうです!!Σ(゚□゚ノ)ノ
冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力がよみがえってくることから
陰が極まり再び陽にかえる日という意味の『一陽来復』と言って、冬至を境に運が向いてくる!!
としています。つまりみんなが上昇運に転じる日だという事です。
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込まれると言われいます。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん...などなど。
「ん」のつくものを「運盛り」といい、縁起を担いでいたのです。
また、運盛りは縁起担ぎだけでなく栄養をつけて寒い冬を乗り切るための知恵でもあり
土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗り切るのに似ていますね
よく冬至にはかぼちゃを食べますが、かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。
つまり、運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しているからだそうです。
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪防に効果的です。
本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でも
あるのです。
そしてなぜゆず湯につかるのかというと、柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。
こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に
厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。
柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。
さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
というわけで、冬至についてくさん書き込んでしまいましたが・・・(゚▽゚;)
22日(火)冬至 には、夕食にかぼちゃの煮物とはちみつ柚子ゼリーを提供します☆o(^▽^)o
寒い時期にはインフルエンザやノロウイルスなどの感染症が気になりますが、
栄養をつけ、運も味方に付け、元気に年末のイベントに参加し新年を迎えられますように☆
との願いを込めて調理・提供させて頂きますので
しっかり召し上がって頂きたいです\(*^▽^*)/お楽しみに♪
↓はちみつ柚子ゼリー試作品☆
✿栄養課✿